どうも、教え方と伝え方のスーパーバイザー、きむにぃ(@kimuniunchi)です!
日本が、ポーランド戦で敗戦したものの、決勝トーナメント進出を決めましたね。

しかし、後半のフェアプレーポイントでの進出を狙った選手たちの動きは一部の人たちには大変つまらない試合に映ったようです。
つまらない試合だった
— さクラ (@sacrasacrypto) 2018年6月28日
クソつまらない試合だった
こんな試合観させられるなら寝ればよかった#daihyo
— ha1 (@__ha_1__1) 2018年6月28日
恥ずかしい試合すんなや
— まふゆ (@Mahuyu_487) 2018年6月28日
僕はサッカーの完全なにわかファンですが、決勝トーナメント進出は純粋に嬉しく思いました。
そのため、今回の試合を「つまらない」「恥ずかしい」と思っている人たちがいることにビックリしたのと同時に、改めて日本人特有の美徳感覚について考えさせられました。
日本 対 ポーランド戦の概要
今回のポーランド戦では、日本は引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まるという状態でした。
前半は日本の”パスをつなぐサッカー”が存分に発揮され、0-0で終了します。
しかし後半、ポーランドにフリーキックのチャンスを与えてしまい、その結果先制を許すことになりました。
このまま同点に追いつかなければ日本のワールドカップ敗退が決まってしまう。そんな時、同時刻開催のセネガル対コロンビアでコロンビアが1点を先制します。
これにより、フェアプレーポイントが警告2枚差でセネガルを上回っている日本にチャンスが訪れます。
日本は、このまま0-1で敗戦したとしても、コロンビアが逃げ切れば決勝トーナメントに進出できることになりました。
そのため、積極的に攻めることをやめ、パス回しで時間を稼ぐという戦略に出たのです。
何が「つまらない」「恥ずかしい」のか
今回のポーランド戦を一部の人が「つまらない」「恥ずかしい」と言っているのは、後半の10分程度とアディショナルタイムに行われた時間稼ぎのパスを言っているのだと思います。
確かに、わずかな時間でも積極的に攻めて同点に追いつこうとする選手の姿を見たいという気持ちはわかります。
現地でも日本人サポーターやポーランドのサポーターが、この時間稼ぎのパスをみて大きなブーイングを起こしていました。
日本人特有の美徳感覚
今回の試合を「つまらない」「恥ずかしい」と言っている人は、「正々堂々と戦う」ことを美徳とする人たちです。
逃げ回るのは卑怯だ。ブーイングが起こっている中でじっと耐えるくらいなら、美しく咲いて散った方がマシだ。こういうことを言いたいのでしょう。
しかし、僕はこの美徳感覚に違和感と危機感を覚えます。
というのも、その考えはかつての武士の切腹や、先の大戦での玉砕に他ならないと思ったからです。
僕も日本人ですから、こうした精神を誇り高きものとして尊敬の念を抱く人たちの気持ちもわかります。
ただ、それはあくまでも「後がない」「それしか方法がない」時だけ許されるものです。
今回のポーランド戦では、決勝トーナメント進出という光が見えていました。それにも関わらず、正々堂々と戦って散っては単なる犬死にです。
ですから、日本代表の戦い方は決勝トーナメント進出という大きな目標を達成するために妥協すべき……。いやむしろあのブーイングの中で耐え忍んだその姿にこそ、僕は美徳を感じずにはいられないのです。
まとめ
試合後のインタビューでほとんどの選手が「見ている人にとってはもどかしい試合だったと思う」というようなことを答えていた中で、長友選手だけが「結果として決勝トーナメント進出が決まったことは本当に嬉しく思う」と笑顔で答えていたのが印象的でした。
「結果がすべて」という言葉はあまり好意的に受け取られませんが、ビジネスにおいてはやはり過程よりも結果が求められます。
サッカーのことは詳しくありませんが、「勝つ」ことが最終的なゴールなのであれば、悪いことをしていない限り、そのための手段はすべて戦略として認められるべきと思います。
ましてやミスを許さない最近の寛容さを失った日本人のことを考えれば、恥を忍んでも勝ち進むことに意味があったのではないでしょうか。
コメント