こどもちゃれんじぽけっとに申し込むかどうか迷っていませんか?
子供の将来のために検討しているけど、実際に使った人の感想を聞いてみないとなかなか判断できないですよね。
そこでこの記事では、
という方のために、こどもちゃれんじぽけっとを使ってみた感想をお伝えします。
我が家は2歳の次男くんのために利用していますが、こどもちゃれんじぽけっとを始めてからいろいろと嬉しい変化がありました。
お得な入会方法なども紹介していますので、ぜひ最後まで読んでいただき、始めるかどうかの参考にしてくださいね!

こどもちゃれんじ ぽけっととは?

こどもちゃれんじ ぽけっとは2歳・3歳向けにベネッセが提供している知育プログラムです。
絵本、DVD、知育玩具といった教材が毎月届き、年齢にあわせて必要な力が身に付くように設計されています。
2歳はそれまでと違って子供があらゆることに興味を持ち出す年齢ですよね。我が家の次男くんも「じぶんでやるぅ~」と張り切ることが多くなりました。またちょうどイヤイヤ期と重ねってママやパパを困らせてしまう時期でもあります。
こどもちゃれんじ ぽけっとはそうした2~3歳頃の子供の特性にあわせた作りになっているため、お互いストレスを感じることなく続けることができるようになっています。
こどもちゃれんじ ぽけっとの口コミ
我が家での感想をお伝えする前に、世間の評判がどうなのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこでまずはこどもちゃれんじ ぽけっとを実際に利用している人の口コミをいくつか紹介してみたいと思います。
口コミは私自身が「そうそう、まさにこれ!」と共感できたものをピックアップしています。なので良くない口コミも載せています。ベネッセさん、どうか改善のほどお願いします(笑)。
良い口コミ
こどもちゃれんじ ぽけっとを始めるタイミングによっては、トイレトレーニングのための「トイレッシャ」という教材が届きます。
こちらの口コミではトイレッシャの効果について書かれています。トイレに座っているお子さんがなんとも可愛らしいですね!
我が家もトイレッシャがついてくる月にすべりこみセーフで申し込みました。のちほど詳しく書きますが、トイレッシャの効果は絶大です。
トイレッシャ以外にも「トイレできたよポスター」というものがついてきます。トイレでおしっこができる度にこのポスターにシールを貼るのですが、これを目当てにトイレに行ってくれるので大変助かっています。
仕事や家事をしているとどうしても子供と構ってあげられない時がありますよね。こどもちゃれんじ ぽけっとには15分程度のDVDがついているので、手が離せない時はDVDのお世話になっています。
良くない口コミ
私自身が感じているイマイチなところは後で詳しく書きますが、ここではTwitterで見つけた良くない口コミをいくつか紹介します。
こちらの口コミに書かれているように、シール類はあまり耐久性が高いとは言えないですね。小さすぎるお子さんだと絵本やシールをぐちゃぐちゃにしてしまうかもしれません。
我が家の次男くんは2歳ですが、勢い余ってページの端をやぶいたり、シールをしわくちゃにしてしまったりすることがあります。もうちょっと丈夫な作りだと嬉しいな、ベネッセさん。
毎月届く教材の中でも特に絵本はかさばります。月によってはものすごいボリュームのものもあるため、1年もすると邪魔になってしまうなんてこともあるのかも……。
ごきょうだいがいて2人とも入会する場合、教材がかぶってしまうというデメリットがあります。きょうだいで入会する場合、料金はかなりお得になるのですが、同じ教材が届くのはちょっとムダな気がしてしまいますよね。
なぜこどもちゃれんじ ぽけっとを始めたか?
ここでなぜ我が家がこどもちゃれんじ ぽけっとを始めたのかきっかけについてお話したいと思います。
うちには次男くんの上に長男くんと長女ちゃんがいるのですが、2人とも残念ながら小学校でのお勉強は今ひとつ……。いや、どちらかというとダメなレベルです(笑)。
長男くんも長女ちゃんも特に幼児教育をやったことがなかったため、まずはその効果を知りたかったというのが最初の理由です。
さらに色々と調べていくうちに、どうやら就学前の教育、特に2歳頃から勉強させることは将来のためになりそうだということがわかりました。そこでまずは無料体験教材付きの資料請求だけしてみました。
教材に興味を示さなければ入会しなければいいと軽い気持ちで申し込んだのですが、これが驚くほどの食いつきっぷり。大人からすると大した教材じゃないのに次男くんはすっかりハマってしまいました。
また我が家は夫婦共働きのため子供にあったおもちゃや教材を探す時間がありません。こどもちゃれんじ ぽけっとなら年齢に合った教材やおもちゃが毎月自動で届くので、あれこれ考える必要がないというのも理由になりました。
いずれの理由でもこどもちゃれんじはまず無料でお試しができるというのが大きかったですね!
こどもちゃれんじ ぽけっとを始めて良かったのこと
ここからはこどもちゃれんじ ぽけっとを始めてみて実際どうだったのか感想を述べたいと思います。
こどもちゃれんじ ぽけっとでは教材によって次の効果が期待できることをうたっています。
これらの観点から2歳の次男くんにどのような変化があったか紹介しましょう。
生活習慣
口コミのところでも述べましたが、トイレッシャによるトイレトレーニングの効果は絶大でした!
トイレッシャはトイレを列車に見立てた便座にしまじろうが座っている玩具で、スイッチを押すと軽快な音楽が流れてきます。
これまではトイレに誘っても「いかない〜」と言っていた次男くんでしたが、トイレッシャが来てからは「トイレッシャに乗る人ー?」と言うと素直に従ってくれるように!

そのおかげでお兄さんパンツをはかせても失敗する割合が減りもう少しで昼間のオムツは卒業できそうです。
また歯磨き、手洗い、残さず食べるなどイヤイヤ期には苦労する生活習慣についても教材の効果で早く身に付いたような気がします。
次男くんは食べ物の好き嫌いが多くおかずをほとんど食べなかったのですが、DVDに収録されている歌を歌ってあげることで少しずつ食べてくれるようになりました。
また絵本にはDVDで取り扱ったテーマと同じものが書かれているため、DVDでインプットしたことを絵本でアウトプットするという復習効果もあります。
生活習慣についてはこどもちゃれんじ ぽけっとの恩恵を1番受けたと言えるのではないでしょうか。
考える力・好奇心
絵本は単なる読み聞かせだけでなく、シールを貼ったり仕掛けを動かしたりするワーク形式になっており、子供が自分の手で遊べるよう工夫されています。
例えば、同じ仲間を集めるというワークではバスが停まっている駐車場と車が停まっている駐車場があり、バスと車のシールをそれぞれ正しい駐車場に貼り付ける遊びができます。

このワークのおかげで次男くんは仲間分けを覚え、おもちゃを種類ごとに綺麗に片付けられるようになりました。保育園で「おかたづけチャンピオン」として表彰されたのはちょっとした自慢です。
他にも数の勉強の基礎となるワークも含まれています。迷子になった小鳥シールを背の高い方の木に返してあげるというものなのですが、最初は「高い」の意味がわからず上手くできませんでした。
しかし「多い・少ない」「大きい・小さい」「長い・短い」など似たようなワークがたくさんあり、繰り返し勉強するようになってからは「パパの傘は長いねー!」と理解してくれるようになりました!
10月からはより考える力を伸ばすための「はてなくん」という音声タッチペンが届くので、そちらも非常に楽しみですね。
豊かな言葉
次男くんは同い年の子と比べると言葉の発達が遅く、2歳になった時点でもまだ二語文が言えませんでした。
しばらく経ってから徐々に言えるようになったのですが、それでもまだ会話ができるというレベルではなく、本人も自分の意思が伝わらないためイライラすることが多くありました。
こどもちゃれんじ ぽけっとを始めてからはDVDや教材の絵本から言葉のシャワーを浴びる機会が増え、そこから話せる言葉が増えていったように感じます。
DVDと絵本の中に「うごきのことば」というコーナーがあるのですが、特にこの効果は大きかったです。「歩く」「止まる」などの言葉を絵にあわせて紹介するだけなのですが、このおかげで「野菜を切る」「皿を並べる」といった言葉を覚えてくれました。
言葉を覚えるためには絵本をたくさん読み聞かせると良いと言われています。しかし読みなれた絵本だとどうしてもマンネリ化してしまいますよね。
こどもちゃれんじは教材という形で毎月新しい絵本が届くので、新鮮な気持ちで言葉を覚えることができ、親子のコミュニケーションをとる機会も増え一石二鳥だと思いました。
人と関わる力
2歳くらいになるとお友達と関わる機会が増えますが、それに伴い喧嘩などのトラブルも増えてくるものです。
次男くんは保育園に通っているのですが、おもちゃを取った取られたで噛まれたり引っかかれたりなんとも痛々しい傷跡をよく作ってきました。
こどもちゃれんじ ぽけっとには「順番っこ」や「貸して、どうぞ」などの人と関わる際のルールもDVDに収録されています。可愛いアニメとキャッチーな歌でルールやマナーを学べるのは本当にありがたいですね。
次男くんはかなり頑固者で自分が使っているおもちゃを人に貸すことができなかったのですが、ちゃれんじを始めてから「どうぞ」が言えるようになったと保育園の先生が教えてくれました。
他にも「はなちゃんおせわセット」というおむつ替えや服を着せる・脱がすができるぬいぐるみがあり、これも人に優しく接するのに一役買ってるなぁと思います。

2019年10月現在の入会特典は「おもいやり えほん」というはなちゃんのお話なので、ぬいぐるみ遊びとの相乗効果が期待できそうですね。
表現する力
最近はデジタルの教材が多くなりましたが、DVDやタブレットだけだとどうしても受け身がちになってしまいますよね。
こどもちゃれんじ ぽけっとはしかけ絵本や、紙を切ったり丸めたりするワーク、積み木などのエデュトイで自分の手指を動かす教材が豊富です。
指先をたくさん動かすことは脳への良い刺激となり、知的能力や創造力を高めると言われています。
次男くんは以前から工作やお絵かきが好きでしたが、ちゃれんじを始めてからはより創作意欲が高まり 「え? これ自分で作ったの??」というような大作も作れるようになりました。

指先が器用になると物を落として壊したり食事をこぼしたりすることも少なくなるため、親としても非常にありがたいですよね。

こどもちゃれんじ ぽけっとのイマイチなところ
ここまで紹介したように、こどもちゃれんじ ぽけっとを始めてからは次男くんに嬉しい変化がたくさんありました。
基本的には満足しているのですが、その中でも「うーん、ここはちょっと不満だな」と思うところもあります。
そこでここからはこどもちゃれんじ ぽけっとを始めてイマイチだと感じたことを紹介します。
事前準備が面倒
しかけ絵本やシールを使ったワークなどは飽きずに楽しんでくれるので教材としては非常に優れていると思います。
しかし、これらの教材は届いた瞬間から遊べるわけではありません。まず親が絵本のページを切り取ったりシールをはがして所定の位置に貼り付けたりする作業が必要です。
はさみなどを使わず、切り取り線にそって手で簡単に外すことができるので難しい作業ではありませんが、ページ数が多い月だと「面倒くさいなー」と思ってしまいますね(笑)。
ほったらかしにできない
こどもちゃれんじの教材は、慣れてくれば一人遊びもできる簡単なものばかりですが、やはり最初は親が一緒になって遊んであげる必要があります。
特にワークは子供に対して「赤いお花はどこにあるー?」「長いお舟はどっちかな?」などの質問をしなければならないため、ほったらかしにしてOKというわけではありません。
エデュトイ(玩具)はやり方さえわかれば黙々と遊んでくれますが、ワーク形式の遊びはどうしても親のサポートが必要です。
ハマりすぎる
次男くんは毎日飽きずにちゃれんじの教材で遊んでいます。
特にDVDは朝と夜に見るのが日課になっていて、同じ話なのによく飽きずに見ているなぁと感心しています。
しかし、この“ハマりすぎ”のせいで「しまじろうみたいー」「絵本読んでー」と朝早くに起こされることが多くなりました。

ポジティブに考えれば早起きできるようになったので良いかもしれませんが、本音をいうともう少し寝かせてくれと思います(笑)。
こどもちゃれんじにお得に入会する方法は?
こどもちゃれんじには紹介制度というものがあり、紹介した人、された人いずれもプレゼントがもらえるようになっています。
プレゼントは「親子バッグ」「しまじろう耳つきタオルポンチョ」「しまじろうおねしょガード」などの中から好きなものを選ぶことができます。
もしあなたが紹介制度を使ってプレゼントをもらいたいのであれば、こどもちゃれんじを利用しているお友達に会員番号などの情報を聞いておくと良いでしょう。
まとめ
ここまでこどもちゃれんじ ぽけっとの口コミと実際に使った感想を紹介しました。
我が家もまだ始めたばかりですが、数か月利用してみて今のところは大変満足しています。いろいろな効果があったのもそうですが、何より子供の楽しみと笑顔が増えたことが一番嬉しいです。
いきなり入会するのに抵抗がある人はまずは無料体験教材つきの資料請求をしてみてはいかがでしょうか。我が家も資料請求して「これなら!」ということで始めました。


ちなみに10月号は入会特典としておもいやりえほんと花王ビオレu泡ハンドソープをプレゼントしています。※10月7日(月)までの申し込みが必要
ちゃれんじは途中退会しても解約金なども発生しないため、とりあえずやってみてダメだったら退会するということでもいいかもしれませんね。
というわけでこの記事ではこどもちゃれんじぽけっとの口コミと実際に使ってみた感想を紹介しました!

コメント
[…] こどもちゃれんじの魅力やどのような効果があるのかについては「こどもちゃれんじぽけっとの口コミと実際に使ってみた感想」で詳しく紹介しているので、よければこちらの記事も見てくださいね。 […]
[…] こどもちゃれんじの魅力やどのような効果があるのかについては「こどもちゃれんじぽけっとの口コミと実際に使ってみた感想」で詳しく紹介しているので、よければこちらの記事も見てくださいね。 […]
[…] こどもちゃれんじの魅力やどのような効果があるのかについては「こどもちゃれんじぽけっとの口コミと実際に使ってみた感想」で詳しく紹介しているので、よければこちらの記事も見てくださいね。 […]