きくち体操のやり方は?口コミから効果を検証

未分類
スポンサーリンク

どうも、教え方と伝え方のスーパーバイザー、きむにぃ(@kimuniunchi)です!

今、テレビやネットで話題の『きくち体操』をご存知でしょうか。

考案者の菊池和子さんによる健康体操なのですが、御年84歳にして見た目は50代。そんな先生がひざ、肩、腰に効く体操は高齢者だけでなく、若い人にも注目されています。

僕のおばあちゃんも82歳で腰が悪いのですが、いいものなら紹介してあげたいと思っています。

ただ、素人がよくわからず手を出してしまって大丈夫なのか、やり方などをきちんと知らないとちょっと怖い気もしますよね。

そこで、この記事では、きくち体操のやり方、さらに実際にやってみた人の口コミから効果を検証してみようと思います!

スポンサーリンク

きくち体操とは

きくち体操のホームページ

きくち体操とは、自分の体を知り、体を育て、自分の足で死ぬまで歩くことを目標とした究極の健康体操です。

単なる体操ではなく、体を健康に保つために、どういう考え方でいるべきか、など精神的な部分と、方法論を兼ね備えた体育教育と考えているところが大きな特徴です。

体操や健康法と言うと、どうしてもそのやり方ばかりに意識が行きがちですが、きくち体操は、やり方だけでなく、なぜそれが必要なのか、きちんと頭で意識することを重視しています。

細胞をフルに活性化させるやり方というのが他のエクササイズとの違うところですよね。

考案者は元体育教師の菊池和子さん

菊池和子先生の写真

出典:きくち体操

きくち体操のやり方を考案したのは菊池和子さんという御年84歳の先生。

この写真からとても84歳には見えません!

50年以上前は体育教師をされていたそうですが、当時の「鍛えるための体育」ということに疑問を抱き、教師を辞めた後は体のしくみをとことん研究。

『どう動かすと体のどこにどういいのか』を突き詰めた結果、きくち体操を考案されたそうです。

きくち体操のやり方だけでなく、他にも健康に関する書籍を30冊以上出版されており、きくち体操のやり方を学べる教室は神奈川、東京を中心に約83クラスもあります。

きくち体操のやり方

ここからは自宅でも簡単にできるひざ、肩、腰に効くきくち体操を3つほどピックアップして、そのやり方を紹介したいと思います。

足首回し

  1. あぐらをかくように床に座り、左足を右足の太ももの上にのせます。
  2. のせた左足の指の間に右手の指を入れてギュッと握ります。
  3. 左手はのせた左足の足首をしっかりと抑えます。
  4. 8秒間かけてゆっくりと右手で足首を回します。この時、足首に意識を集中させることが大事です。
  5. ゆっくりと回し終わったら次も8秒間かけて反対に回します。
  6. 左足首の回転が終わったら、今度は右足でも同じ運動をします。

これ、やってみるとわかりますが、足首って思ったより凝り固まっていることに気づくはずです。

そのちょっと動かしにくい感じが、痛気持ちよく、何とも言えませんね。

アゴぱっくり体操

  1. 床に座り、足をそろえて伸ばします。この時、少しお腹を引っ込めるように意識します。
  2. 両手を合わせて、そのまま揃えた指先を口にもっていきます。
  3. 指の2~3本が入るくらい口をなるべく大きく開け、実際に指を入れます。
  4. そのまま10秒間を数えればおしまいです。

この体操は、肩こりに効果があるようなのですが、菊池先生自身「口が上手く開かない人もいると思うので無理せずやってほしい。」とおっしゃっていました。

肩甲骨を意識した運動

つづいて、立ち上がってするきくち体操のやり方です。

  1. 肩幅に足を開き、スっと立ちます。両腕はだらんと下におろしておきます。
  2. 両肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せ合います。胸を張って大きく開くイメージですね。
  3. そのまま、ゆっくりと肩を持ち上げて前に回します。超ゆっくりです。
  4. 回し終わったら、今度は逆バージョン。ゆっくりと後ろに回し、肩甲骨を寄せ合い、腕をおろします。

両肩を引く、肩甲骨を寄せる、肩を持ち上げる、ということをしっかり意識するのがポイントです。

きくち体操はこのやり方と意識を体にしっかり向けることが大事なんですね。

耳の山手線運動

  1. 姿勢を正し、腹筋を意識しながらしっかりと立ちます。
  2. 両耳(難しい人は片耳でもOK)の上側を人差し指を前、親指を後ろにして強めに握ります。
  3. そのままゆっくりと耳を引っ張り上げ、内側に回します。前を通り、下にいって後ろにいってから元に戻す、感じですね。
  4. 続いて、外側に回します。耳を引っ張り、後ろ、下、前を通って元の位置に戻します。
  5. 今度は耳の穴がある中くらいのところを同じようにつまみます。
  6. 後ろ側に引っ張り、さきほどと同じようにゆっくりと回転させます。
  7. 最後は耳たぶをつまみます。耳たぶは、一度下にひっぱってから、上に向かって畳みます。
  8. そして、さきほどと同じように内側、外側とそれぞれゆっくりと回転させます。

この体操は、ひざ、肩、腰の体操というより、気分をスッキリさせるリラックス効果がある体操のようですね。

きくち体操をやるには教室に行く必要がある?

きくち体操のやり方は直営教室が8教室、その他カルチャーセンターでも学ぶことができます。

教室で習う場合は、入会金(10,360円)と月謝を支払う必要があります。

月謝は教室やクラスによって変わるようですが、だいたい週一の一時間クラスだと8,000円~12,000円程度のようですね。

きくち体操の教室にいきなり入会するのはちょっと、という方は見学(2,100円)制度もありますので、そちらを利用してみてもいいと思います。

特別高額というわけではないですが、入会にあたっても有料の面接が必要など、やはりそれなりにお金はかかりますね。

自宅にいながらきくち体操をする方法

なるべくお金をかけずにきくち体操のやり方を知りたいのであれば、書籍やDVDを購入するというのも一つの手です。

立ち方を変えるだけで「老いない体」

菊池和子さんご本人による37分の実演DVDが付いたきくち体操のやり方が載っている本です。

Amazonのレビューだと6割以上の人が最高評価の5つ星をつけていますね。

座ったままで体の不調が消える!きくち体操CDブック

こちらはDVDではなく、CDの音声を聞きながら実践するタイプの本です。

特徴的なのは、立つやり方のきくち体操ではなく、座ったままで出来るきくち体操に特化しているところです。

立ってやるきくち体操はちょっとキツイ、という方にオススメですね。

寝たままできる!体がよみがえる!!きくち体操

なんと、こちらは寝たままできるきくち体操のやり方がのっている本です。

「寝たままなんて効果があるの?」と思うかもしれませんが、Amazonの平均レビューでは、脅威の4.8です。

口コミも絶賛する内容が目立ちますね。

お休みの日、一日中ダラダラしてしまったな…と、毎週、布団の中で後悔している私にもってこい!
寝たままで、この本の通りに動いただけで、翌日の足が軽い!
いろんな年齢の方、実践してみて!

DVDが付いていないのが少しデメリットですが、菊池和子先生の書籍の中ではダントツに評価が高いです。

きくち体操をやってみた人の口コミ

最後に、きくち体操をやってみた人たちの口コミをいくつか紹介したいと思います。

まずは、きくち体操をちょっとやってみた、というTwitterから感想です。

そうそう、僕もやってみて思ったのが、すぐに体がポカポカしてくるところ。これはよくわかります。

筋トレだと何だか構えてしまいますが、体操だと長く続けられそうですよね。

僕のおばあちゃんは82歳なのですが、確かに高齢者でも続けられそうなゆっくりとした体操というのがいいですね。

続いて、きくち体操を実際に3か月実践している方のブログを発見しましたので、そちらの感想をみてみたいと思います。

きくち体操を続けることで、「便意なし」「出す力なし」の慢性的な便秘症かつ便秘薬依存症状態だった私が、自然なお通じがでるようになりました!

 

見た目だって、胸とお腹の区別がはっきりつくようになり、スタイルアップ効果もアリです!これまで、お腹や胃のあたりが全体的に出っ張っていて、おばさん体形まっしぐらでしたが、リセットできました( ´∀` )

出典:真昼のワタシ

お通じが改善しただけでなく、ダイエットの効果もあった、というのはすごいですね。

最後は、1年以上きくち体操をやっている方々の感想です。

1年3ヶ月ほど経ちますが、かなり効果がでていて、いままでで一番筋力がアップし、姿勢もとてもよくなりました。それまでは4年ほど週4.5回ヨガクラスに通っていたのですが、こんなに強くなりませんでした。その後、他の本も数冊購入してきくち体操の理論などもさらに知ることができました。

 

きくち体操を始めて7年目、59歳です。ずっと肘が痛くて、整形外科に通っていました。……(略)……7年続けて自分の体が変ってきたことを実感しています。一番変わったのは姿勢です。家族や友人にも立ち姿、歩く姿勢がきれいになったと言われています。きっかけになった肘の痛さも、徐々に良くなっています。

出典:発言小町

7年も続けている人がいるのをみると、ただ流行っているからやっているというわけではなく、継続して出来る体操なのだな、ということがよくわかりますよね。

まとめ

きくち体操はやり方が簡単ではあるものの、じっくりとやって地味に汗をかくような体操でした。

ですから、若い人向けの激しいエクササイズ、ではないですが、自分の母親やおじいちゃん、おばあちゃんにやってもらうのには、最高の体操といえるのではないでしょうか。

というわけで、今回はきくち体操のやり方と、口コミから効果を検証してみました。では!



コメント

タイトルとURLをコピーしました