どうも、教え方と伝え方のスーパーバイザー、きむにぃ(@kimuniunchi)です!
1カ月以上前の話ですが、大腸内視鏡検査を受けてきました。大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入して、大腸や小腸にポリープや癌などがないか調べる検査をいいます。大腸カメラ、といった方がわかりやすいかもしれませんね。
僕は検査が決まってからかなりビビってました。胃カメラは経験済みですが、大腸内視鏡検査は初めてだったので「痛みはないか」ということが一番心配だったのです。
結果からいうと、大腸カメラは痛くありません。というか、意識がもうろうとしている間に終わってしまいます。ただ、一切の苦痛がないということでもありません。
この記事では、これから大腸内視鏡検査を受けられる方のために、検査予約から検査当日までの流れを、僕の経験をもとに説明しています。
三日連続で血便がでる
僕が大腸内視鏡検査を受けることになったきっかけは、三日連続で血便が出たからです。
当時僕は適応障害と診断され、休職し始めた頃だったので「ストレスか何かだろう」とあまり深く考えないようにしていました。
しかし調べてみると、血便の原因は、痔、ポリープ、大腸炎など様々であり、場合によっては大腸がん、直腸がんの可能性もあることを知りました。「がん」という文字を見て急に不安になってしまった僕は病院で相談しました。
「何かしらの薬で治せるかもしれない」と淡い期待を抱いていたのですが、先生からは「うん、じゃあ内視鏡検査しましょう」とあっさり言われてしまいました。
大腸内視鏡検査は予約が必要
とはいっても、病院へ行ったその日すぐに大腸内視鏡検査を受けられるわけではありません。手術と同じようなものなので、まずは予約をとる必要があります。
また、検査を受けるにあたって、前日から食事制限をするなど、かなり細かいことに気を付けなければなりません。そのため、この日は前日の過ごし方や当日の流れなどを看護師の方から聞いて帰宅しました。
大腸内視鏡検査の前日
一般的に、大腸内視鏡検査の前日から当日にかけて下剤を飲むことが多いようです。腸にカメラを入れるんだから、お腹がスッキリしていないといけないわけですな。
僕の場合、病院が遠かったこともあり、下剤は当日病院へ行ってから飲むことになりました。道中、お漏らししちゃったら大変だからねw
ところで、検査前日は「水しか飲んじゃダメ」というところもあるようですが、僕が行った病院では前日の昼も夜も食事していいことになっていました。
大腸内視鏡検査食だと?
食事といっても、好きなものを食べていいわけではありません。病院から大腸内視鏡検査食なるものを支給され、それを前日の昼と夜に食べます。
卵粥とそぼろ肉じゃが
昼に食べたのは卵がゆと肉じゃがです。”検査食”ということで、味には期待していなかったのですが、肉じゃがの方はしっかりと味もついていて美味しかったです。
卵粥は、風邪を引いた時にお母さんが作ってくれるような薄味のもの。大満足とはいえませんが、思ったよりボリュームもあったので空腹で苦しむようなことはありませんでした。
クラッカーとビーフシチュー
夜はクラッカーとビーフシチューを食べました。クラッカーはそのまま、クラッカーです(笑)。ビーフシチューは普通に美味しいッ!!
本当はごはんと一緒に食べたいですが、ここは我慢。水分のないクラッカーのおかげで、かなり満腹感を味わえました。
大腸内視鏡検査食は普通に買える
実は僕が食べた検査食、まったく同じものがAmazonや楽天で売ってます(笑)。興味ある方はご賞味ください。
大腸内視鏡検査の当日
いよいよ当日です。
僕は、病院へ行ってから下剤を飲み、とにかくお腹の中をスッキリさせる必要がありました。普通は検査直前に通院すればいいのですが、そのような事情から午前9時頃には病院にいました。
ここからは下剤と水を飲み、便を排出させます。便の色が濁りのない状態になるまで、ひたすら下剤を飲み続けるわけですね。
このような排便チェックシートをつけて、何時頃にどんな便が出たか、ということを記録していきます。
下剤モビプレップとの闘い
僕が飲まされた下剤はモビプレップというやつです。
こいつをコップに移して、コップ一杯分を15分程度かけてゆっくり飲んでいきます。
写真左のコップがモビプレップを入れたコップ。右のコップは水やお湯を入れるコップです。モビプレップばかり飲んでいると、脱水状態になり、体も冷えるため間に水をはさむようにします。
モビレップは最終的に2リットル近く飲み干す必要があるのですが、15分にコップ一杯(約200cc)だったら余裕に飲めると思うじゃないですか?
この、モビプレップ。実はとんでもなくマズイのです。
ネットでは「スポーツドリンクを濃くした感じ」とか「梅ジュースみたい」などと表現されていますが、そんな甘いものじゃありません。
あえていうなら、トマトのえぐみだけを抽出して、それを大量の塩と一緒にポカリスエットにぶち込んだような味です。喉が全く受け付けてくれない味なのです。
そして、ここから僕の地獄が始まります。
モビプレップのわんこ蕎麦状態
僕は1杯目でさっそくつまづいてしまいました。「15分もある」と思っていたのにあっという間に時間が過ぎていってしまいます。
看護師さんが時々様子を見に来てくれるのですが、「うー、おぇっ」とか言っている僕を「遅れてしまう分には大丈夫だからね。焦らないでね!」と優しく励ましてくれます。液体を一杯飲むだけで二人の看護師に励まされる33歳おっさんの図はかなりシュールです。
そんなわけで一杯目は15分どころか25分もかかってしまいました。しかし、一杯で終わりというわけではありません。最終的には2リットル飲み干すのですから、これをあと9回繰り返さなければいかんのです。
この終わりの見えない地獄から気をそらすために、モビプレップをググって、同志の感想を探しますが「普通に飲めた」「まずくなかった」など、猛者の感想ばかりで逆に落ち込んでしまいました。
2杯目、3杯目と繰り返していくうちにまるでわんこ蕎麦でも食べているかのような錯覚を感じました。
四杯目にしてようやく本領発揮
モビプレップは味もたいそうにマズイのですが、もうひとつ僕を不安にさせることがありました。それは、なかなか便意がこないということです。
下剤というとすぐに排便が促されるイメージだったのですが、1杯目はもちろん、3杯目くらいまで飲んでもちっともウ○チをする気分になれませんでした。
お腹もパンパンになってきて「このまま永遠にモビプレップを飲み続けるハメになるのでは?」と思っていたところ、ようやく便意がやってきました。ちょうど4杯目の途中でした。
そこからは、座っては立っての繰り返しです。排便チェックシートをみながら「今はこの状態だな」とチェックをした瞬間「ぎゅ~」とお腹が鳴ってトイレへ駆け込む感じです。
水ウマッ
モビプレップはいくら飲んでも慣れることはありません。むしろ、1杯目の25分が最短記録で、それ以降は30分とか40分、長い時は50分かけて1杯のコップを飲み干すようになっていました。ハッキリいってもう限界。いつ吐いてもおかしくない……。
そんな時の唯一の救いが水です。普段水を飲んで感動することはありませんが、この時ばかりは水のありがたみを深く感じることができました。
大腸内視鏡検査のお時間です
そんな地獄の時間も終わりを告げることになります。本来、2リットル飲み干すミッションだったのですが、僕の場合早い段階で便が透明になったため、1リットルと少しくらいで打ち止めとなりました。
ここからは検査着に着替えて、少しばかり休憩をとります。その後、先生がやってくるということで、手術台まで移動します。
お尻を……
手術台で横になると、看護師さんから「すみません、ちょっとお尻の穴を拭かせてもらいますね」と言われ「えっ!」となります。僕よりずっと年上の看護師さんですが、やはり人に尻の穴を拭かれるというのは恥ずかしいものです。
「あぁー、力入れちゃうとお尻の穴引っ込んじゃうんですよ。力抜いてくださーい」などと言われますが、こちらはさっきまで下剤をガンガン飲んでいたので、ちょっとでも気を許すと便が出てしまいそうな気がしてなかなか緩められません。
「力抜いてくださーい」「あっ、あぅ」「もうちょっとリラックスしてー」「あ、でちゃ…あ」「え、でちゃう?」「でるかも。……あ、だいじょうぶ、あっ」
と、音声だけ聞いたらまるでアダルトビデオのワンシーンのようですが、ただケツの穴を拭こうとしている年配看護師と、それを拒むおっさんの異様な光景が繰り広げられているだけです。
点滴で麻酔を注入
無事(?)お尻の穴を拭いてもらったら、いよいよ先生が来るようで点滴を打たれます。この時、なぜか新人看護師ちゃんが登場して、点滴の針を入れることになりました。
プスッ
「あれ、流れない」
ぐいぐい
「流れないですね、あれー?」
新人ちゃんが差した針からは点滴の液が入っていきません。それで、針をぐいぐい動かされたり、腕の向きを変えられたりしましたが
ヤメロッ、イテェ!!(;゚Д゚)
その後、無事点滴が流れ始めましたが、もう少し遅かったらヒドイ言葉でその新人ちゃんを罵倒してしまうところだったと思います。
ぼんやり
先生が来てからは点滴に麻酔を混ぜてもらいます。胃カメラをやった時はすぐに眠ってしまったのですが、今回は眠ることはありませんでした。
ただ意識がハッキリしているわけでもなく、なんとなく手術室の様子が見えていて、頭はぼんやりしている感じです。もちろん痛みはありません。
そうこうしているうちに「終わりましたよー」と声をかけられます。
大腸内視鏡検査が終わったあとは
検査が終わったあとは、麻酔でふらつくので、個室で1時間ほど休憩をとります。僕は検査が終わった安心や、疲れなどもあって爆睡してしまいました。
その後、少しだけ先生と話をしてから、検査結果を聞く日を予約します。朝9時に始まった大腸内視鏡検査ですが、この時時間は午後3時頃になっていました。
ちなみに、後日検査結果を聞きに行ったところ、血便の原因は痔だったようです。いろいろ心配していましたが、大事には至っておらず良かったー。
まとめ
大腸内視鏡検査は麻酔を使ってやるので、全く痛みはありません。
しかし、クソマズなモビプレップを飲まなければならないことを考えると、決して楽な検査ではありません。反対にモビプレップが耐えられる人なら、何も辛いことはないでしょう。
今回、僕は血便になった原因を調査するため大腸内視鏡検査をしましたが、自分の腸がどうなっているか知りたい、ということでも検査を受けることは可能です。むしろ、自分の健康状態を知るために、定期的にやっておいた方が良さそうな検査だと思います。
というわけで、今回は大腸内視鏡検査について紹介しました。では!
コメント