太陽光発電を検討する際の3つの注意点

未分類
スポンサーリンク

家計にプラスで地球にも優しいエネルギーを生み出すことで話題の太陽光発電ですが、検討をされている方はどのような点に注意をすれば良いのでしょうか。

実際に太陽光発電を導入している僕からいくつかの注意点をお伝えします。

注意点は大まかに3つ

    見積もりは複数社から取る
    目の前の安さにとらわれずに先の費用も考える
    発電量の保証があるかどうかの確認

これらの注意点について順に説明していきましょう。

スポンサーリンク

見積もりは複数社から取る

太陽光発電設置はまず見積もりを取ることから

太陽光発電を導入する前に家の屋根でどれくらいの発電ができるのか、またどれくらいの費用がかかるかなどの見積もりを取ることになります。

見積もりは設置するパネルメーカーや設置する業者によって費用も上下します。この見積もりはどこでとっても同じと言う訳ではありません。

また、一つの業者で複数メーカーのパネルを扱っていることもあるので複数のパネルで見積もりを出すこともおすすめです。

複数見積もりをして交渉をする

この見積もり金額、実は交渉することもできるんです。全ての業者で交渉ができる訳ではありませんが多くの業者が交渉可能です。

そして、この交渉の際に非常に役立つのが他社との相見積もりです。実際に僕も複数社の見積もりを取り、交渉材料としていました。

設置業社としては他社より見積額が高ければ売れるわけがないので、できる限りライバルよりも低い金額を提示しようとしてきます。

また、他社でも見積もりをとっていると伝えると嫌がる業者もいます。このような業者は自社サービスや価格自信がないのです。

そしてあの手この手で単独見積もりをさせようとしてきます。このような業者は注意が必要です。

一方で他社との見積もり比較にも自信を持って接してくれるような業者は逆にサービスに対して自信があるということになるのでオススメかもしれません。

目先の安さにとらわれずに先の費用も考える

将来の追加費用も考慮する

見積もりを出すとこれからかかる費用がわかります。その費用は基本的に電気を売った収入(売電収入)から賄います。

すなわち(売電収入) – (費用)=(儲け)ということになります。費用が低ければ低いほど儲けが多くなり得をするという訳です。

しかし、ここで注意して欲しいポイントがあります。それは「設置後のメンテナンスや修理費用」です。

2017年の法改正によって太陽光発電設備のメンテナンスが必須となりました。

とある業者では初期費用が非常に安く上がったが、機材のメンテナンスや修理で結局赤字になってしまったというケースがあります。

太陽光発電用のパネルやその他に機材は機械ですので、自宅にある冷蔵庫や電子レンジなどと同様に壊れたり、不調になることがあります。

そのため、メンテナンスや修理に関する費用の説明がきちんとあることや、将来的にかかる費用を考慮した儲けを考えることが非常に重要であるといえます。

値段だけを強みにしている業者は要注意

圧倒的な価格だけを売りにしていて、質が悪いという業者が少なからず存在します。

太陽光パネル自体はパナソニックやシャープなどの大手企業が製造しているので問題はないのですが、設置の仕方や対応などが悪い業者がいます。

後付けで太陽光発電を設置する際は屋根に穴をあけることにもなりますし、設置業者が確かな技術力をもっているかどうかは非常に重要なポイントです。

目先の費用にとらわれることのないように注意しましょう。

発電量や機材の保証の確認

発電量の保証

いざ太陽光発電を設置しても見積もりほどの発電ができなければ収支がマイナスになってしまう可能性があります。

日照時間などは年によって違いますし、人間の力でコントロールできるものでもありません。そこで安心材料となるのが発電量の保証です。

発電量保証とは、年間発電量が見積もりの発電予測以下だった場合に不足分を保証してくれるという保証です。

この保証は二つの意味で安心を示してくれます。

一つ目は確実な売電収入です。見積もりを出した時点で売電収入の予測が確実に家の売電収入となることです。多く発電した分を取られることもほぼありません。

もう一つは業者が確実な見積もりを出してくれるという点です。

業者としても過度に強気な見積もりを出して毎年保証金を払っていては意味がありません。ある程度確証のある見積もりを上げてくるはずです。

発電量保証は売電収入の確実な保証だけではなく業者の見積もりにも一定の安心感を与えてくれます。

機材の保証の確認

先に述べた通り、機材は壊れたりメンテナンスを必要とします。その時にメーカーの保証や業者の保証が役に立ちます。

基本的に太陽光パネルや周辺の機材にはメーカーの保証がついています。しかし基本的には10~15年がほとんどです。

太陽光発電は10~20年と長いスパンで活躍してもらうものなのでこの保証期間は長いように見えて実は心強くないとも言えます。

また、災害や特殊なケースには保証が対応していなかったりと思わぬ大出費を強いられることもあります。

保証に関する説明は見積もりをもらうと同時に聞くこともできるのでどのような時に保証が適用されるのか、例外はどのようなケースなのかとしっかり確認することが必要です。

まとめ

以上いくつかの注意点を説明いたしました。

この注意点から僕が伝えたいことは「設置業者が信頼に値するか」ということです。

太陽光発電自体は非常に良い製品ですし、活用をすれば家計にも環境にも貢献する製品です。

そのため、失敗のないようしっかりと注意点を意識しながら検討したいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました